6/25 山田町_大沢保育園(5)緊急用リュックお届け

KS0N8881.JPG
KS0N8885.JPG
大沢保育園の先生方へ、緊急用の新品ザック・リュックをお届けしました。
沿岸部では今も余震を気にしながらの生活が続いています。
もしもの時に備え、避難する際に使うザックです。必要なものを詰めておき、いざという時はこのザックを背中に背負い、両手をあけて子どもたちの手をとって行動することができます。
実際に背負いながら「これなら使いやすい」「いざという時に安心ですね」「意外に背負うと重くない!」と保育士さんに気に入って頂けたようです。
この後、使い方の簡単なレクチャーをさせて頂きました。
物資をご協力頂いた皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

6/25 山田町_大沢保育園(4)Artistイベント

BDA11735.JPG BDA11752.JPG BDA11724.JPG BDA11741.JPG BDA11745.JPG BDA11758.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

6/25 山田町_大沢保育園(3)木のおもちゃお届け

BDA11620.JPG
大沢保育園へ「木のおもちゃセット」をお届けしました。
このおもちゃは NPO日本グッドトイ委員会 の皆様に寄付をして頂いたものです。
幼稚園や保育園では、なかなか木のおもちゃの寄付が少ないのが現状です。
みんな真剣な面持ちでおもちゃを抱えて「ありがとうございました」とお礼を言ってくれました。
BDA11606.JPG こちらの保育園では、30人24世帯いた子どものうち、11人の家が全壊、2人の家が半壊。世帯の半分以上の数である13世帯が被害をうけました。
BDA11639_2.JPG
高台にある保育園の庭からは、以前は見えなかった海が見えます。建物は津波にさらわれ、基礎土台しか残っていません。これが、保育園から見られる毎日の風景です。
この風景を目の前に、子どもたちが外で走り回って遊び、親御さんや先生方もこの中を保育園まで通っています。
現在の状況を園長先生がお話ししてくださいました。
「先生方のうち、3人の職員の家が流されました。それぞれ避難所や自分で住まいみつけたり、親戚のところから通ったりして、がんばって普通どおりに出勤しています。家がなくなった人は気持ちも大変です、仕事しなきゃと思うと時間追われて忘れられる場合もありますが、毎日の出勤する度にがれきの中を通ってくると、毎日海をみながら悔しい思いを感じなければなりません。でも自然のことはどうにももならない。毎日通るたびに、あのときみんなはどういうふうにして必死ににげたんだろう……と思いながら、通るたびに、ここから下を見る度に、あの日を思い出すんです……」
「この保育園は下のほうにある1〜2歳児の部屋と階段が浸水しました。4月1日から給食水と電気なくてもプロパンガスを使えるようにして給食を作っていました。給食のメニューは皆さんには恥ずかしい思いでしがた、お湯を入れてご飯できる非常食などを、お茶碗を洗わなくてもいいように工夫して出していました。水が不足していたので、ペットボトルひとつでうがいして、飲み水にしたり調整して。そのうち自衛隊が発電機をもってきてくれたり、石油ストーブを頂いて暖をとって……と、少しづつ。電気が復旧したのが4月10日くらい、水道も4月中頃まで。電話とFAX通じたのが6月初旬です」
「……この保育園の中に入ったら、子どもは前の生活にもどれるかなと思って、水も電気もないからそのことは心配でしたが、今できることと思いながらやって、ようやく元にもどってきました。保育園はじめますって言っても、震災からずっと1か月は親のもとにいたから、親と離れるのが大変で。避難所のほうがいいと泣いた子もいたんです。子どもは食欲もありませんでしたね。食べたことないようなものを出していたこともあるし、子どもも疲れていたんでしょうね。胃腸の状態もよくありませんでした。だから “無理して食べさせなくてもいいよ” と言いながら。子どものあるがままをうけいれながら。泣いたら泣いてもいいよ、食べられなかったら食べなくてもいいよと。食べなきゃダメ、じゃなくて、負担かけないようにしながらやってきました。ただお母さんにはちゃんと状態を知らせながら」
BDA11640.JPG
地震当日、園内にいたお子さんは無事でしたが、地震直後にご家族が迎えにきて引き取られたお子さんが、残念ながら津波の犠牲となりました。
逃げ遅れたお祖父さんやお祖母さんが津波にのまれてしまったご家族も少なくないそうです。
幼稚園の前には、過去の大地震と津波への慰霊塔が、静かに建っています。

カテゴリー: around Japan | コメントする

6/25 山田町_大沢保育園  Artistイベント参加(2)

BDA11622.JPG KS0N8845_2.JPG KS0N8838.JPG KS0N8862.JPG
僕らも一角で「新品夏服バザー」を開きました。
今日の物資は、5月に参加した新宿御苑のイベント「ロハスデザイン大賞」で皆さんに持ってきて頂いた、新品Tシャツ・帽子・時計です → その時の模様はコチラ
そしてきれいな子供服も仙台から送ってもらいました。
「このTシャツ、派手かしら〜」「そんなことないわよ」「そう!?」「あら、これあなたに似合うんじゃない!?」……と、お母さんが楽しそうに選んでもっていってくれました。
聞けば家が流されてしまったり、一部浸水してしまったり、と被害をうけた方々です。
KS0N8698.JPGのサムネール画像 BDA11697.JPG KS0N8836.JPG
そしてお寺の屋根の下をお借りして「心と体を癒すプロジェクト」として、
メイク(一歩さん)・マッサージ(リヤコさん)・ネイル(サチさん)のコラボをしました。オープン早々、お母さんたちから子どもたちが順番待ちをして、皆さんネイルやメイクのやり方を教わりたい、凝った肩を何とかしてほしい、と集まってくれました。
KS0N8752.JPG BDA11864.JPG
子どももネイルやお化粧が大好きなんですね。みんなちょっぴり緊張気味に、でも終わると嬉しそうに手を広げてお母さんへ「見て見て!」と話していました。
ネイルとメイクをうけたあるお母さんが、終わると、涙を流されてこう言いました「……わくわくしたり、こんなに楽しかったのは、震災後始めてです。今日は本当にいい時間でした」と。
そのお母さん、旦那さんが牡蠣の養殖をしていましたが、津波ですべて流されて仕事のメドがつかないのだそうです。でも笑顔で「牡蠣、すごく美味しいんですよ。復活したらぜひ食べにきてくださいね」と言ってくれました。
その日を、牡蠣が食べられる日を、日本中の人々が、楽しみにしています。
BDA11919.JPG BDA11895.JPGのサムネール画像 KS0N8719.JPGのサムネール画像 BDA11907.JPG BDA11686.JPG BDA11681.JPG BDA11866.JPG KS0N8701.JPG BDA11927.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

6/25 山田町_大沢保育園  Artistイベント参加(1)

KS0N8901.JPG
山田町・大沢保育園と隣のお寺の境内をお借りして「アーティストたちによる手づくりイベント」が開催されました。
主催は「TSUNAMIプロジェクト」の皆さん
■6/25の模様はコチラ → http://yorie.jetsets.jp/?p=1695
大沢保育園は高台にあるため校舎の一部に被害があったものの校舎は助かりました。しかし眼下の街は津波がさらい、基礎土台しか残っていない状態です。
ご家族が集うこの保育園を中心に、周囲の被災した方々へお役に立てて頂きたいと、アーティストたちが集まりました。それぞれイベントでフリマ、炊き出し、人形劇、おんがくライブ、読みきかせ、ヨガワーク、バッジ作り……などを行いました。
バイオディーゼルアドベンチャーも5月に東京へ戻った際に「TSUNAMIプロジェクト」の皆さんと打ち合わせを重ねながら、下記のメニューで参加をすることになりました。
◎「心と体を癒すプロジェクト」…メイク・マッサージ・ネイル支援
◎ 新品夏服のバザー
◎ バスコファイブ号の展示
◎ 保育園へ木のおもちゃをお届け
◎ 保育園の先生へ緊急時用のリュックをお届け
BDA11818.JPG BDA11794.JPG BDA11663.JPG KS0N8777_2.JPG
人形がこちらへ来ると、わぁ〜と立ち上がってタッチしようとする子どもたち。
人形劇のエピローグは今回のために書いたものだそうです。ポンポンと飛んでくるゴム風船に、子どもたちはきゃあきゃあ声をあげて喜びました。
BDA11824.JPG BDA11626.JPG BDA11890.JPG KS0N8784.JPG KS0N8717.JPG KS0N8663.JPG
生演奏はこの日のために組んだユニット「虹の種」チーム。
「おもちゃのチャチャチャ」「カントリーロード」などを披露してくれました。素朴な演奏と優しい歌声。他にはない虹の種の音楽に、お母さんがたも聞き入っていました。
じつはボーカルのトモミさんと、カニのお兄さん風のトシくん、ドラムさんは、僕が地球一周した時の番組、BSジャパン「天ぷら油で地球一周」のテーマソングを作ってくれたミュージシャンなんです。とても素敵な音楽に、僕もとても気に入っています。そんな彼らの生演奏を始めて聞くことができました。
読み聞かせは「おじさんの傘」と「まんじゅうコワイ」。落語好きなトモミさんらしいすてきなセレクト。ちょっぴり不思議なタイトルに、騒いでいた子どもたちも静かに聞きはじめました。
BDA11675.JPG BDA11812.JPG
フリマ、野菜マーケット、マッサージ、ヨガ、炊き出しなどなど、盛りだくさんのラインナップ。曇り空で雨も懸念され、人が上手に集まるか……と心配されましたが、昼を過ぎる頃にはとても賑やかになりました。
来場者には物資引換券が渡されました。その裏には、質問が書いてあって、任意で書き込んでもらい、被災地の様子を教えてもらおうという試みもされました。
その被災者皆さんの回答はコチラ
BDA11566.JPG BDA11601.JPG BDA11670.JPG BDA11669.JPG BDA11668.JPG BDA11700.JPG

カテゴリー: around Japan, 東北 | コメントする

6/22 気仙沼豆腐屋さんと、昔ながらのとうふ見学

BDA11524.JPG
僕らも応援を続ける、気仙沼で家とお店を失ったお豆腐屋の千葉さん。
震災前までリヤカーで自家製のお豆腐を売っていました。
(過去のブログはコチラ
現在千葉さんは仮設住宅へ移り、
9月には開業できるよう、着々を準備を進めています。
今日は千葉さんを、僕らもよくお世話になっている花巻にお店を構える “釜で炊くお豆腐屋さん”「吾助堂」さんへご案内しました。
こちらの吾助堂さん。なんと昔ながらの製法を貫いており、
豆腐&油揚げに使う火は、ずっと薪焚きなんです。
BDA11527.JPG BDA11531.JPG
「僕のお祖父さんが、釜焚きで豆腐を作っていたんです。新しいお店を作る時に、できれば釜の施設も作りたい」と千葉さん。作り方から施設まで、細かい質問にも熱が入ります。
化石燃料に頼らないお豆腐作り。ぜひ気仙沼で実現させてほしい!!
僕らも引き続き応援していきます。

カテゴリー: around Japan | コメントする

6/22 やまの号 Clean Up!!

BDA11512.JPG
砂塵の多い被災地。晴れた日に走れば、あっという間に車体は砂埃で土色に。
今日はやまの号をClean Up!!

カテゴリー: around Japan | コメントする

6/21 負げねぞ「桜舞太鼓」/支援求ム!!

006_2_x.jpg
瓦礫の中から見つかった傷だらけの和太鼓。
その前に立つのは「桜舞太鼓(おうぶだいこ)」を演奏する男たち。
「桜舞太鼓」とは、釜石市唐丹町(とうにちょう)に伝わる伝承芸能で
勇壮でありながら桜の散る美しさを表現した和太鼓の演舞です。
釜石の人々が彼らの演奏をいつも心待ちにして、応援している
地元の方に愛され続けてきた郷土芸能なのです。
今年3月1日に釜石市文化会館で演じた彼らは、その10日後。
太鼓や笛、大切に植えた桜の木も津波で流され、かけがえのない仲間も一人失いました。
瓦礫の中から探し出した太鼓の皮は、海水を吸い、
胴は傷だらけになってしまいましたが、それはまだいい方で、
半分以上は修繕も見込めないほどです。
29個ある太鼓のうち、見つかったのは14個。
その中でもかろうじて使えるものは10個しかありませんでした。
会長の佐藤さんは家も職も失い、一時は桜舞太鼓を解散しようと考えたそうです。
しかし、58年来の伝承を絶やさない為にも、
なにより被災地で桜舞太鼓を楽しみにしている人たちの為にも続ける事を選び、
7月27日に釜石市で行われる復興祭に出演することを決意しました。
KS0N8632_2.jpg KS0N8657_2.jpg
今夜近くの小学校を借りて、3か月ぶりの練習が叶いました。
鉢をもった途端、皆の表情がスッと変わりました。
何より大好きな太鼓を、仲間と叩ける喜び。
太鼓への情熱が、リズムの響きと彼らの表情からはっきりと伝わってきます。
それはすばらしいものでした。
「自分たちの太鼓を待っていてくれる地元の人々がいる」
「亡くなったメンバーのためにも、続けなくては」
腹を決めて、借金をしてまで必要最低限の太鼓を購入し、
今日の練習をようやく迎えたのです。
彼らの刻む桜舞太鼓の変則的なリズムは、
かならず立ち上がってみせるという力強い決意表明のように聞こえました。
しかし、活動存続は非常に厳しい状況です。
まず、太鼓や笛が足りません。購入するにはそれなりの資金が必要になりますが
家も仕事も失った被災生活では、到底出せるものではありません。
残った太鼓も、海水で傷みが激しいため、皮がいつ破れてもおかしくない状態です。
地元の人々が支援をしたいと思っても、周りの皆も被災者なのです。
太鼓運搬用の車も流されてしまいました。
練習は近所迷惑にならないよう、人里離れたダムの近くで行っていますが、それを運搬するトラックやワゴンがありません。津波以前まで使っていたトラックは、太鼓に情熱を注ぐ仲間たちそれぞれが、練習のために個人で購入していた車だったのです。
「7月の復興祭りに参加するためには、最低でも週2回は練習の場を作らなくては間に合いません」と佐藤さん。楽器が揃わない、いっぽうで3か月のブランクを埋めなければならない。
厳しい状況の中でも、地元の人々を元気づけるために何としてでもという想いで、活動に取り組んでいます。
KS0N6161.JPG
左は、被災した唐丹町の様子。
津波は堤防を越え、標高20〜25m前後の高台にある家々までのみこまれました。
.
.
.
.
.
.
.
桜舞う季節、唐丹町の春はこの「桜舞太鼓」とともにやってきます。
50年以上にわたり地元の人々に愛され続けてきたこの太鼓の演奏は、辛い悲しみを抱えた今こそ、釜石の町の復興と人々の心の支えになるに違いありません。
………………………………………………………………………………………………
この「桜舞太鼓」復興を一緒に支援して頂ける方を募集します
◎「二尺の締め胴太鼓」募集
譲って頂ける太鼓や安価でお譲り頂ける太鼓がありましたら、ぜひお願いします
◎「六穴 六本調子の篠笛」募集
現在のところ2本不足しています。ぜひお願いします
◎「ワゴン車」もしくは「屋根付きトラック」募集
太鼓を一度に運べるトラック(2tなど)やワゴン車をご提供、もしくはお貸し出し頂ける方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。まずは7月のお祭りが終わるまでのお貸し出しでも結構です。
◎支援金募集
太鼓や笛などの楽器の購入、活動費への支援金も募集しております。
<<ご不明点・ご相談などもお気軽にご連絡ください>>
支援希望/ご質問などの連絡先はコチラへ… contact@biodieseladventure.com

ぜひ皆様のご協力をお待ちしております。
………………………………………………………………………………………………

カテゴリー: around Japan | コメントする

松倒木の地に咲いた ニッコウキスゲ

BDA11052.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

7万本が流され、残った一本松の今

KS0N8504.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする