アーカイブ
最近の投稿
- 12/13 ボランティア作業 HPと調布の皆さん
- Facebook をご覧ください!
- 北上北中学校で講演
- 今年最後の菜種まきです!
- おおさき産業フェアに参加
- 被災地に復興のナタネが実った! ナタネ刈りボランティア大募集!
- なかなかブログアップできませんが…
- 東北被災地 命日のボランティア旅 〜 参加者特別募集 〜
- 月命日(3.11から1年10か月)
- 獣害対策に超音波実験
- 松ぼっくりロード作り
- フューチャーセッション
- 2013年! 新年おめでとうございます
- 氷点下の中、瓦礫仕分け作業は続いています
- バスコファイブはホワイトクリスマス状態
- 鵜!はまなす商店街、NOW!!
- 雪に埋もれた菜の花、NOW?!
- サンタがやってきた
- アメリカホームステイ体験に出発
- 市立図書館にクリスマスツリー再び
- 唐丹町仮設にチューリップの球根お届け
- 陸前高田に植えた菜の花
- 知事と意見交換
- ありがとうコンサートVol.2」の動画アップ
- ありがとうコンサート in 大槌
- 狩猟解禁・・ここにも
- タイヤ交換しました!
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー その3
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー その2
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー
- イギリスからの訪問
- 菜の花、大丈夫かな
- 被災地ツアーで菜の花のボランティア
- 竹駒マイヤ周辺の菜の花 <11/09
- 小友の菜の花の様子 <11/09
- 菜種まき in 陸前高田市 森の前にて
- 夜は陸高で食事、そしてライダーは東京へ
- 陸前高田に 菜の花の花壇 完成!
- 菜の花、順調に成長中!
- 環境学習講座 in 盛岡
- 「おおさき産業フェア2012」2日目
- 宮城県の「おおさき産業フェア2012」
- 花壇で作った菜の花からできた菜種油をお渡ししました!
- 菜種まき&収穫のお祝い〜獲れた菜種油を使って天ぷら〜
- 国道45号線片岸菜の花ロード
- 片岸町の花壇に2年目の菜種播き!
- 『Nonベクレル食堂』
- あおぞら財団の皆さんありがとう See you !!
- 10/21 講演@尼崎市立成良中学校
- at Twilight , On the ROAD……
- 10/20 『西淀川高校 環境教育フェスタ』講演
- 10/19 西淀川で講演「被災地から学ぶ 私達ができること」
- 平泉と菜種油 〜歴史を繋ぐ火を、ナタネ油でともす〜
- ついにナタネの搾油が始まった!
- 小友町の被災農地にすてきな花畑
- まだまだ続くトーミがけ+若い助っ人
- いよいよ菜種の脱穀
- 鎮魂のキャンドル「夢あかり」
- 8/16 鎮魂の灯りに、虹がかかった!
- Obon
- 釜石はまゆりオープンウォータースイム大成功!
- 【たはらエコフェスタ2012】vol.2
- 【たはらエコフェスタ2012】へ!
- 旅の途中でみつけた素敵なガーデン&エクステリア
- エコフェスタへ・・
- 嬉しいタイヤのサポート From ダンロップ
- 菜の花刈り最終段階・・・の一歩手前
- 矢作の菜の花刈り
- 陸前高田の菜の花 in 滝の里地区
- 雨の中の刈り取り作業
- 「JAおおふなと」ビニールハウスのご協力
- 45号線にフラワーロード復活
- いよいよ菜の花の刈り入れ!
- おおつちありがとうロックフェスティバル
- ビニールハウスはサウナ?!
- 竹の切り出し作業
- 山田町「菜の花」刈り取り
- 海岸清掃
- 遠野高校で未来とエネルギーの話
- 【菜の花大地復興プロジェクト】花の時期は終わり、青い種
- 「みんなの願い戸倉小中学校早期再開」
- 「つながり・ぬくもりプロジェクト」南三陸会議
- 南三陸の「津の宮荘」
- 「釜石はまゆりオープンウォータースイム」打合せ中!
- 山田町に植えた菜の花満開!
- 陸前高田(竹駒)塩害農地の復興菜の花満開!
- 陸前高田(滝の里)の菜の花、満開!
- 陸前高田(矢作)の菜の花も満開!
- 大船渡に咲いた菜の花!
- 「ウポポ」はいつも、ここにある 〜ありがとう、そして門出〜
- 東北だからできる古くて新しいこれからの生き方
- 岩手県釜石沿岸部_菜の花満開!
- 菜の花満開!! in 山田町_町道花壇
- 宮城県千田清掃さんよりBDF協力
- 仮設住宅「アロマでリラックス」の会 2日目
- 仮設団地でアロマ会 〜みんなでリラックス〜
- 仮設住宅「アロマでリラックス」の会 1日目
- 5/16 アロマ体験会 参加者募集!@釜石市仮設
- 5/15 アロマ体験会 参加者募集!@大槌町仮設
- 5/10 菜の花が満開!@陸前高田
最近のコメント
メタ情報
ブルーマーブル@松山
寒さ、埃、食糧がないなど、過酷なフィールドにはさほど問題なく耐えられるけれど、一つだけ望みがある。コーヒーが飲めて、腰を降ろして一息つけるところが欲しいこと。コーヒが飲みたくなると松山のブルーマーブルを思い出してしまうのです。
今回は久しぶりに顔を出す事ができてよかった。つかの間のホッと一息・・・。
カテゴリー: around Japan コメントする
瓦Re:KEYホルダー
この「瓦Re:キーホルダー」は、文字通りガレキから作られたキーホルダー。
被災したお母さん方や被災地の福祉施設の方々が、瓦礫を拾い、
丁寧に洗浄し、カットして袋詰めをしています。
定価600円のうち100円がそうした被災地でがんばる住民皆さんへの支援金になります。
このキーホルダーを考案したのは、支援をするためすべてを引き払い、北海道から陸前高田へ移住した若者のNくん。5月のこと、Nくんが野菜をいっぱい軽トラに積んでいちばんはじめに被災地へ来た際、僕は偶然、彼に道を教えたのだった。
その半年後のこと。移住した彼に偶然にも再会したのです!
僕も彼も現地に住みながら支援をしている共通点があり、うれしい限りでした。
今日はこの「瓦Re:キーホルダー」を、
ここ松山のカフェ「ブルーマーブル」さんへご紹介させて頂きました。
ラジオのパーソナリティ、やのひろみさんも購入して頂きました。ありがとうございます!
被災地では、様々な応援グッズがあります。
こうして被災地応援グッズと地方の皆さんとの架け橋役をすることも、
大切な支援活動のひとつです。
カテゴリー: around Japan コメントする
11/21 菜の花大地復興プロジェクト 今日も片岸へ
今日も釜石市 片岸町のR45沿いのナタネ花壇へ。
雪が降っています。もしかしたら沿岸部では初雪かもしれません。
「B6区画」花壇の草取りをしています。とてもやりづらい草と花壇の広さ。ナタネは良く育っているけれど、雑草も陰に隠れてよく見えないものがあるので丁寧に見て作業していきます。今日は写真はナシです!
カテゴリー: around Japan コメントする
11/20 菜の花大地復興プロジェクト 釜石片岸町R45
今日は釜石市片岸町・R45沿い花壇の菜の花作業へ
この花壇には津波で運ばれた砂がたくさん入っていました。花壇を作る際に新たに土を入れたけれど、砂の比率が多い花壇で、芽の生えていなかった砂地の所(D2)に今日は植え替え。広さは2×1メートルほどですぐに終了。そのまま回りのDの区画の草取りをすべて終わらせました(写真上)
草取りをしていて気づいたのは、D1〜2の一部にしおれているところがあること。昨日は片岸でも雨が降ったはずなので、水が足りないのが原因でないとするとちょっと不安。塩分がやはり土の中に多いのか?砂地に近い土質のせいか?潮風が吹きつけたのか?原因がまだわからない。
D区画の花壇は他の所より砂の割合が多い。砂の所はほかよりも成長が目に見えて遅い所もあったが、今回元気がないのは今までわりと良く育っていた所だっただけに余計に心配。
そのあと、B5.6の草取り。こちらは土もいいのでナタネは良く育っているけれど、雑草の処理の方が大変! 菜の花と雑草で足の踏み場のなくなっているところで草取りをするのは骨が折れます。雑草もそろそろしっかり根を張り始めて前より取りにくくなっている。大きくなるまでに全ての花壇を取って回らなければ……。
カテゴリー: around Japan コメントする
11/19 菜の花大地復興プロジェクト 陸前高田・矢作
一昨日から行っている矢作の植え替えは、今日、道四本を残すのみとなりました。
昨日は一日中この作業。ずっと中腰でカニ歩きをしながらだったのでさすがに腰が痛い!
本当は昨日のうちにこの畑全ての植え替えを終わらせるつもりだったけれど、畑全体を見たときよりも、じっくり回ってみると予想以上に植え替える所が多くて、全部植え替える前に辺りは薄暗くなってきてしまい、やがて何も見えなくなり……。
今日は雨。植え替える際に根を若干切られて水分不足になるナタネにとっては過ごしやすい天気だろうな。一昨日植え替えた所は、昨日しなしなになって元気が無かったけれど、雨を十分に浴びて今日はハリのある元気な姿を取り戻していました。植え替えてから根を伸ばすまでの四日ほどはナタネにとってつらい時期かもしれないけれど、この雨できっと楽になったはず。
残りの国道側の四列は元気に芽吹いている所が多くあまり植え替えはなし。
作業をしていると近くのおばあさんが声をかけてくれました。この前かぼちゃを分けてくれたおばあさん。「旅に来て風邪を引いたら大変だよ、ナタネはまばらでも綺麗に咲くから大丈夫」と気遣ってくれて嬉しかった。東北の人は本当に温かい方ばかり。一日も早くこちらの人達が幸せを取り戻してくれることを願って。明日もがんばるぞ! 今日は写真はナシです。
カテゴリー: around Japan コメントする
11/17 菜の花大地復興プロジェクト 陸前高田の竹駒MAYIA〜矢作
今日は陸前高田での作業。育ちの悪いエリアが一部あるので、植え替えを行いました。
.
.
植え替えが必要なのは、乗り合いバスの停留所の前のあたり小さなエリア(左)と、そのすぐ近くの塊状の土質のエリア。ここはナタネを蒔く為に耕耘機をかけようとするとぬかるむ感じで、耕した土がみな固まりになってしまっていたところ。
その後種を蒔いたけれど、やはりごろごろの土の塊の所ではあまり発芽しにくかったようです。芽が小さいエリアもありますが(上右)、うまく発芽したナタネはすくすく育ってくれています(上左)。
手近な所から土ごともってきた株を土が広く見えてしまっている所にせっせと植え替えていると、40代くらいの女性に声をかけられました。聞けばすぐ近くの仮設住宅に住んでいらっしゃるそうで、ナタネの株を分けてほしいとの事でした。仮設にも菜の花が咲いて皆が見てくれることを想像するとちょっと嬉しかったな。
↓ 次はもっと内陸へ向かって、陸前高田の矢作町へ
ここは休耕田にナタネを植えた場所。こちらの植え替えはかなりてこずりそう。畑の半分はすごい密度で芽が生えてきているので問題ないけれど、残りの半分はトラクターで作った道の近くにはほとんど芽を出していない所が沢山あった。道の数は20本くらいあるので、全て植え替えるのにどのくらいかかるかな……。
はじめは道以外の手近な密集した所から植え替えを行うことに。ずっと同じ姿勢で同じことをやっているとさすがに腰が痛くなってくる、それにしてもまばらな所の多いこと。おまけに土もいいので雑草の芽の多いこと。これだけの広さではとても草取りをやっている時間はない。無事に菜の花が競争に勝ってくれる事を願うけれど、逆に言えば生態系が豊かなのかもしれない。土はすごくフカフカだし、植え替える為に土を掘るとミミズが出てくることもたびたび。色々な植物や小さな動物や菌が循環を作りだしているに違いない。今日のところは、トラクターの道4本分までで植え替えの作業を終わりに。
カテゴリー: around Japan コメントする