釜石市立図書館でクリスマスツリー寄贈式(1)

SM1N8836.JPG

釜石市立図書館からご要望のあったクリスマスツリーを、私のご縁でサンディエゴ在住の日本人の方々と繋げ、現地の「San Diego Japan Emergency Network(SDJEN)」と「京セラの有志の方々」のご協力とご寄付により、空を飛んでついに釜石にアメリカからクリスマスツリー(なんと高さ3.6m!)が届きました。

6日にツリーのセッティングを始め、子供達や大人等飾り付けを手伝って頂きながら本日11日にツリーが完成しました。午後1時半、釜石市教育委員会の教育長・川崎さんと図書館長・猪俣さんへ、僕がアメリカのみなさまの代わりに、橋渡し役として正式に寄贈させていただきました。

SM1N8825.JPG SM1N8828.JPG

サンディエゴからは、ツリーの飾りもお贈り頂きました。そのボールオーナメントには、サンディエゴの方々のひとつひとつ手描きによるメッセージが記されています。
手にとりながら川崎教育委員長(左)と猪俣図書館長(右)も感激されていました。

そしてお二人にもメッセージを入れて頂くことに。川崎教育委員長は「希望ありがとう」、猪俣図書館長は「皆さんの支援で立派な釜石を作りたいです」と書いて頂きました。遠く海を越えたサンディエゴと釜石、2つの町が美しいツリーと共に繋がりました!

カテゴリー: around Japan | コメントする

夜中の峠道

KS0N8789.JPG

夜中の1時過ぎ、雪が降ってきました。早く帰らないと!峠のてっぺんあたりの道は、うっすらと雪化粧をはじめていました。峠道の走行は要注意です。震災直後、支援に向かった同じ道で、同じように雪の中を走ったあの感じが戻ってきました。3月のあの頃を思い出します。

すると同じ支援活動をしている他の団体の知人と偶然にも帰路が一緒に。「お互い夜遅くまでおつかれさま!」と手を降って僕は右折、知人は左折してわかれた。同じ支援をする者同士、こうしてたまにすれ違うだけで励まされるし心強い。帰り道、どうかお気をつけて……

カテゴリー: around Japan | コメントする

皆既月食

SM3_1446.JPG

遠野から峠を越えて被災地への帰り道。
岩手の山道を走っているときに、空をみあげると月食が始まりました。少しづつ月の端からシェードがかかっています。車を路肩に停めて撮りました。赤くなると聞いていたのですがあまりよくわからなかったですね。奄美大島で皆既日食、そしてこの東北で皆既月食をみるなんて・・・。

カテゴリー: around Japan | コメントする

東北大学大学院農学研究科「菜の花プロジェクト」講演会にて・・

SM3_1432.JPG

SM1N1099w.JPG SM3_1332.JPG SM1N1114.JPG SM1N1103.JPG SM1N1131.JPG SM1N1134.JPG SM3_1368.JPG SM3_1369.JPG SM3_1406.JPG SM3_1421.JPG SM3_1426.JPG SM3_1435.JPG SM1N1152.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

宮城へギターをお届けしました

SM1N1092.JPG

【楽器を被災地へ贈るプロジェクト】宮城県のバンド「実(ジッツ)」のギターを担当する31才の青年へ、エレキギター2本をお届けしました。「エレキにさわるのは地震後初めてだ! と笑顔を見せてくれました。まだ活動再開とはいきませんが、徐々に始めていきたいとのことです。

今日ギターをお届けした青年Sさんは消防団員で、震災直後の水門閉めから津波中の人命救助、瓦礫撤去まで…壮絶な体験の一端を話してくれました。最後に「僕は百姓なんです。また絶対に百姓をやります!」と強い目をして語ってくれたのです。胸が熱くなりました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

サンディエゴから届いたクリスマスツリー組み立て

SM1N0745.JPG SM1N0763.JPG SM1N0776.JPG SM1N0786.JPG SM1N0861.JPG SM1N0860.JPG

【クリスマスツリーの設置開始】12月6日午前10時半、アメリカから届いたクリスマスツリーを釜石市立図書館にお届けしました。

SM1N0793.JPG SM1N0796.JPG SM1N0899.JPG

釜石市立図書館は震災のときに何カ所かダメージを受け、閲覧室など一部改修工事をしている最中です。この日は平日の午前中ということもあり、人は少なかったのでした。

ツリーを組み立ててみると意外に一つ一つのパーツが重たい。一人ではまず組み立てるのは無理ですね。でも力さえあれば組み立てて行くのはそんなに難しいものではなく比較的簡単です。
説明書どおりにイルミネーションの配線をつなげていったのですが、どうしても2カ所だけ点灯しない箇所があり、組み立てや配線に4時間もかかってしまいました。

SM1N0915.JPG SM1N0914.JPG SM1N0913.JPG

SM1N0818.JPG SM1N0826.JPG SM1N0880.JPG SM1N0882.JPG SM1N0887.JPG SM1N0890.JPG SM1N0920.JPG SM1N0893.JPG

点灯したクリスマスツリーは、本当にとてもきれいでした!!

館長さんも職員の方も、「きれい」「最高だ!」「子供たちが喜ぶ!」と、近づいてみてみたり、離れてみてみたりと、ずっとにこにことツリーを見つめておられました。送られてきたオーナメントのカラーボールには、一つ一つにメッセージがかかれていました。「日本大好き!」「強いぞ日本」「Peace」などサンディエゴの方々が手描きされたもので、皆さん感激されていました。まずは、館長さんと職員の皆さん、そして僕もひとつづつ、飾らせて頂きました。

本日の作業は組み立てとイルミネーションの点灯まで。お楽しみはこれから!!  10日に子供達へ絵本の読み聞かせ会があるので、そのときに子供達にも手伝ってもらって飾り付けの本番をする予定です。11日には午後1時半からお披露目を予定しています。

カテゴリー: around Japan | コメントする

アメリカからクリスマスツリーが届きました!

SM1N0740.JPG

アメリカのSDJEN (San Diego Japanese Emergency Network) の協力で高さ3.6mのクリスマスツリーがUSAから国際便で今、釜石に届きました。SDJENはサンディエコに住んでらっしゃる日本人の方たちが東日本大震災の支援を行おうと立ち上げたもので、これまでも多くの支援を日本にしてこられました。

10月から被災地の釜石市立図書館からの要望で、大型のクリスマスツリーを探していたのですが、なかなか大きな模木のツリーが見つからず、SDJENに相談したところチャリティなどでお金を集めて頂き、11月末にクリスマスツリーを空輸していただきました。

SDJENのみなさん、ありがとうございます!!

ツリーは、12月6日から飾り付け開始、11日(日)にお披露目をする予定です。釜石では多くの公共施設が津波でなくなり、人々が集まれる場所がほとんどありません。図書館のまわりには仮設住宅も多いので、多くの方が図書館を利用します。アメリカから届いた大きなこのクリスマスツリーが心を和ませてくれるでしょう。

カテゴリー: around Japan | コメントする

お金を使わなくても生きていける素敵な生き方

livingwithoutmoney.jpg

そもそもお金は、あるものの代替え品にすぎなくて、本当に必要なものは他の人が必要とするモノと交換すればいいんだよね。

リンク>>15年間お金を使わずに生活するとても豊かな生き方 ー「 ハイデマリー・シュヴァルマーさん」

カテゴリー: around Japan | コメントする

東北大震災でも活躍した消防防災航空隊ヘリ

SM1N0561c.jpg

11/25にツイートした兵庫県消防防災航空隊&神戸市消防局航空機動隊のヘリが、今まさに出動する現場。ヘリ後部を開けてストレッチャー(救急ベッド)等を積み込み、わずか数分後には離陸する。兵庫県内だけで昨年の出動件数はなんと454回。1日1?2回は出動した計算だ。東北大震災では約2か月間、病人の転院搬送のミッションをうけもっていた。こうして全国各地で緊急災害はもちろん毎日変わらず、僕ら市民の安全を守り続ける人々がいるのだ。

カテゴリー: around Japan | コメントする

癒しの隠れ家と素敵な仲間達

SM1N0419c.JPG

SM1N0340.JPG SM1N0414.JPG
SM1N0345.JPG SM1N0352.JPG SM1N0351.JPG

SM1M0376.jpg SM1N0383_2.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする