「みんなの願い戸倉小中学校早期再開」

BDA17491.JPG

【南三陸】志津川湾の沿岸道で見える「みんなの願い戸倉小中学校早期再開」の看板。小中学校は被災したが、また必ず学校再開して子供と共に生きたい、生徒数が少なくとも地域密着で温かな特色を活かして再開したい、という地元の人々の想いが込められたもの。荒地に立つ希望の看板なのです。

カテゴリー: around Japan | コメントする

「つながり・ぬくもりプロジェクト」南三陸会議

BDA17452.JPG

被災地を”自然エネルギー”で支援することを目的として、2011年4月4日にプロジェクトが発足した「つながり・ぬくもりプロジェクト」の南三陸会議に出席。

カテゴリー: around Japan | コメントする

南三陸の「津の宮荘」

BDA17476.JPG

【南三陸】今日は朝から風雨が強く海も荒れ気味。昨晩は初めて南三陸の「津の宮荘」に宿泊。高台にあり、震災当時は目の前の坂道まで津波が迫った。目の前の少し低い民家の1階は水没、送迎用のバスも軽々と浮いてしまった。震災当時は避難所として集落のお年寄り約50名を受け入れた民宿。

現在は工事の方やボランティアの宿泊を受けているそう。夕食と朝食は震災を乗り越えた豊かな海の幸の数々に感激!メカブにカキ、ホタテ稚貝、刺身。沖でマンボウもとれるそうで、はじめて食させて頂きました。

震災当時は道路は瓦礫で塞がれ、船も車もなく孤立状態だった。「どこにも出られなかったけど残った家々の米や畑から野菜をもちよった。3日目に自衛隊がヘリで直接おりてくれて、食べ物や水をすぐに頂けて本当に助かった」と女将さん。

カテゴリー: around Japan | コメントする

「釜石はまゆりオープンウォータースイム」打合せ中!

20120611_190149.jpg

今年は8月5日(日)は、岩手県釜石市にて
「釜石はまゆりオープン・ウォーター・スイム」が開催されます!

本日はその定例ミーティング中。
アットホームな雰囲気で詳細の話し合いが進められています。

………………………………………………………………………………………………

釜石は2010年まで21回トライアスロンの国際大会が開催されていました。
その名も「釜石はまゆりトライアスロン国際大会」。
地元の豊かな自然の中で駆け抜け、温かな人とふれあい、地場の食材をふるまわれる
とてもアットホームな大会として国内のみならず海外の選手からも、地元の人々からも愛され続けてきた大会です。

そして2011年。本来であれば第22回を数えるトライアスロンが開催されるはずでしたが、
津波の被害で中止をせざるを得ませんでした。

美しかった根浜の海岸からは、砂浜が消え、緑の公園は寂しい荒野のような風景になってしまいました。

しかし、震災から2回目の夏を迎え、また「釜石はまゆりトライアスロン国際大会」を開催したいと願い、関係者や愛好者が奮闘しています。検討した結果、今年は現在の復旧状況にあわせて、「オープンウォータースイム大会」を開催することになりました。

そして、年々インフラを復旧しながらトライアスロンの開催を目指し、2016年には国体で初めて正式種目になるトライアスロン開催を叶えようとしています。

日に日に復活していく三陸の恵みの海へ。
みんなで泳いで、三陸の復興を応援しよう! 集まれスイマー、8月5日です!

詳細はコチラヘ
http://www3.ocn.ne.jp/~hamayuri/

カテゴリー: around Japan | コメントする

山田町に植えた菜の花満開!

BDA15238.JPG

昨年、10月2日にナタネを播いた山田町。寒さ、雪、工事などで幾多の危機を乗り越えて無事咲いてくれました。なんと命は強く尊いものなのか。

花壇の修復や種まきは以下に載っています。
http://space.rgr.jp/bio/2011/10/104-1.html 
http://space.rgr.jp/bio/2011/10/102-1.html

BDA15257.JPG BDA15319fkl.JPG BDA15293.JPG BDA15297fjk.JPG BDA15237fk.JPG BDA15243.JPG BDA15313fk.JPG BDA15327.JPG BDA15247.JPG BDA15305fk.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

陸前高田(竹駒)塩害農地の復興菜の花満開!

BDA16171.JPG

菜の花の持つ塩分吸収力を使って農地の塩害除去のテスト。津波がかぶった農地に菜の花を植えました。津波をかぶった農地でも菜の花が力強く咲いてくれました。植物の力はゆっくりだけど、大地に余計なインパクトを与えない。僕は機械や薬品を使うよりもこうした植物の力をなるべく使って改善していけたらと思う。

BDA16160.JPG BDA16163.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

陸前高田(滝の里)の菜の花、満開!

BDA14928.JPG

陸前高田の竹駒から山側に入った滝の里に地元の方の協力で植えた菜の花も順調に花開いていました。なんと可愛いことか。

BDA16146.JPG BDA16153.JPG BDA16151.JPG BDA16155.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

陸前高田(矢作)の菜の花も満開!

BDA16097.JPG

昨年陸前高田の下矢作に植えた菜の花も無事咲きました!国道343号線沿いなので目立ちます。

BDA16124.JPG BDA16098.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

大船渡に咲いた菜の花!

BDA16187.JPG

昨年10月初旬に大船渡の日頃市町に植えた菜の花が咲きました。休耕田に植えた菜の花は順調に育っていましたが、河川敷に植えた菜の花は鹿に食べられてしまい、わずかに残った菜の花がまばらに咲いていました。ところ変われば咲き方も変わる、勉強です。

BDA16179.JPG BDA16198.JPG BDA16216.JPG BDA16205.JPG BDA16228.JPG BDA16193.JPG BDA16238.JPG BDA16218.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

「ウポポ」はいつも、ここにある 〜ありがとう、そして門出〜

BDA16433.JPG

〜『未来のエナジー』をみんなで語り愛&縄文トランスの旅へナビゲート〜
アイヌ雑貨『ウポポ』クロージングパーティー@MOTHER MORIOKA

アイヌ雑貨「ウポポ」を盛岡で営むふっちゃんとまーぼー。僕は昨年から被災地でよく遭遇したりして、ご縁の深い出会いをしていました。

支援物資を届けていると、どこからともなく「やっほ〜周生さ〜ん」と声が聞こえてきて、気がつくとふっちゃんとまーぼーがいる。「こんな所で会うなんて奇遇だよねえ〜ははは」なんて言いながら世間話して。ふっちゃんは「おつかれさんだよね」なんて言いながら、そのマザーズハンドで僕のこり固まった肩をさすってくれて、「じゃ〜またね〜」なんてゆるく手をふって去って行く。二人とはそんな不思議な出会いを、もう何回しただろう。

今日はそんなふっちゃんとまーぼーが7年経営していたお店を閉め、新たな門出を迎えるとのことで、クロージングパーティにご招待いただきました。

BDA16533.JPG BDA16483.JPG

たくさんの仲間たちと音楽とキャンドルに囲まれたふっちゃんとまーぼー。
みんなのリズムにあわせて、まーぼーがギターを弾いて、ふっちゃんも唄う。
もうノリノリ。

「ウポポは ついに 姿を消した ♪
 ウポポは いつでも ここにある ♪
 こ・こ・に・あ・る ……
 
 天までとどけ 偶然じゃないのさ
 出会いは 神様からの贈り物………♪ 」

そう、今日はウポポの終わりじゃない。始まりの日でもあるのだ。

そしてボブ・マーリーの「Get Up Stand Up」を、アイヌ語で唄った。
「起き上がれ、立ち上がれ、自分たちの権利のために…」という曲。

心にしみた、かっこよかったよ、すごく。

みんなで唄って踊って……夜は更けてゆく……

BDA16395.JPG BDA16399.JPG BDA16402.JPG BDA16389.JPG

ありがとうウポポ。
そして、ふっちゃんとまーぼーの新しい門出に乾杯!
これからもますますのご活躍を心からお祈りしています。

ところでパーティの内容はというと…ラビラビの縄文トランスあり、まったりーずやアレン&チェリーブラッサムの音でまったりもあり、ライブペインティングあり……と、盛りだくさん。僕も被災地の報告と未来のエネルギーについて話をさせていただきました。未来へ向けて、自然再生エネルギーへの関心の高い方もとても多く、ふっちゃんとまーぼーを通じて、またたくさんのステキな出会いに恵まれました。今日もありがとう。

さて…次はどこでばったり会うかな!?

■フリートークセッション
『未来のエネルギーについて』
出演:ラビラビ、UPOPO、山田周生、Heg.

■LIVE
ラビラビ、まったりーず、アレン&チェリーブラッサム

カテゴリー: around Japan | コメントする