「JAおおふなと」ビニールハウスのご協力

BDA14188.JPG

菜の花を刈った後、殻がついたまま乾かし、殻から種を落とす。そのナタネを乾燥させる場所が必要なのですが、陸前高田はまったく知り合いがいません。また、農業をされていた方は土地も農機具も津波に流されてしまい農家のビニールハウスを探すのは不可能に近いことでした。

そんな中、以前この地域で菜の花をされていた方から「JAおおふなと」で大きなビニールハウスを持っていたので聞いてみてはという話を聞いて連絡させていただいたところ、事情を聞いて快く貸していただけることになりました。現地にビニールハウスを見に伺うと、巨大なビニールハウスが一つ空いているとのこと。なんと広くて立派なハウス!
お言葉に甘えてさっそく貸して頂くことになりました。

BDA14201.JPG BDA14198.JPG BDA14229.JPG BDA14206.JPG BDA14207.JPG BDA14193.JPG BDA14191.JPG BDA14196.JPG

陸前高田の被災農地など4カ所で育てた菜の花を、この「JAおおふなと」のビニールハウスに集めて作業することが決まりました。ほんとうにありがたいです。

ナタネをしっかり乾燥させるために使わせて頂きます、ありがとうございます!

カテゴリー: around Japan | コメントする

45号線にフラワーロード復活

KS0N7596.JPG

岩手釜石の片岸町の海沿い国道45号線の花壇。片岸町の方たちと菜の花を刈り取った後、そこに夏の花、ベコニア、サルビア、マリーゴールドが植えられました。僕らもお手伝い参加。震災前から20年以上も地元の方が守ってきた花壇、さすが皆さん手際がいい! 赤白黄色が鮮やかな花の道ができました。

BDA13922.JPG BDA13934.JPG BDA13933.JPG BDA13945.JPG BDA13977.JPG BDA13998.JPG BDA14004.JPG BDA14012.JPG BDA14026.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

いよいよ菜の花の刈り入れ!

BDA19736.JPG

昨年10月に植えた菜の花をついに刈る日がきました。朝、8時半から町内会のみなさんと菜の花刈り取り作業。感無量です。

BDA19752.JPG BDA19831.JPG BDA19742.JPG BDA19726.JPG BDA19721.JPG BDA19717.JPG

切った菜の花は軽トラに載せてビニールハウスに運びます。刈り取った菜の花は6台分の軽トラに載せる量でした。なんと運び終わったとたん、待ってましたとばかりに雨が降り始めました。どうやら空は湿気に弱い菜の花を守ってくれたようです。

BDA19814.JPG BDA19811.JPG BDA19852.JPG BDA19842.JPG

さあ次は乾燥して種を選別して、搾油だ。うまくいくといいな〜。

カテゴリー: around Japan | コメントする

おおつちありがとうロックフェスティバル

BDA19667.JPG

【おおつちありがとうロックフェスティバル】屋台も出て炎天下の中賑いました。おらがステージでは、大槌町の中学2年生、臼沢みさきさんが、尺八奏者の大久保さんと共に熱唱。故郷を思う少女の透き通った歌声に、思わず涙ぐむ方も・・・。7月25日にメジャーデビューだそうです。応援します!

BDA19613.JPG BDA19627.JPG BDA19598.JPG BDA19606.JPG BDA19608.JPG BDA19610.JPG

いよいよフィナーレ。「RIA+ノリシゲ」と大槌高校の吹奏楽部の皆さんがステージにあがり “歩きましょう” を演奏熱唱。「魂込めて唄います!」ノリシゲさんのかけ声から、歌声が夜空高く響きました。

BDA19642.JPG BDA19649.JPG BDA19650.JPG BDA19662.JPG BDA19693.JPG BDA19701.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

ビニールハウスはサウナ?!

BDA19571.JPG

朝から菜の花を立てかけるための枠作りが始まった。2台の軽トラに竹を積んでビニールハウスを貸してくれる農家さんのところへ移動。風にあおられないようにゆっくりと・・・。

BDA19567.JPG BDA19581.JPG

ビニールハウスの中は40℃近い。さすがに暑いが菜の花のためにがんばらにゃ。

カテゴリー: around Japan | コメントする

竹の切り出し作業

BDA19067.JPG

海岸線の45号線沿いに植えた菜の花を刈り取り乾燥させるため、今日は竹を切り出しました。菜の花のさやが割れるまでビニールハウスの中で菜の花を立てかけるために竹を利用するからです。菜の花を植えて約9ヶ月目の最終作業に入ってきました。なにもかもが初めてなので手探り状態です。まずは行動すること、行動しながら考えること、ただ一生懸命することそれだけです。

BDA19001.JPG BDA19053.JPG

震災後1年3ヶ月経ちますが、山の中に入ると津波で流されて来た家の瓦や遺品がまだ沢山ありました。先頭を切って竹を切り出してくれた彼は自宅の瓦をみつけて、津波の時の様子を語ってくれました。今でもまだ手つかずな場所は沢山あるんです。

BDA18995.JPG BDA19080.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

山田町「菜の花」刈り取り

BDA19139.JPG

山田町の花壇に植えた菜の花を刈り取りに来ました。協力してくれたのは地元の区長さん、そしてアメリカのサンディエゴからはるばる被災地を視察に来てくれたSDJENのヤコさん、さゆりさんのお二人。ありがとうございます!!

BDA19144.JPG BDA19145.JPG BDA19120.JPG BDA19130.JPG BDA19186.JPG BDA19147.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

海岸清掃

BDA17888.JPG

BDA17861.JPG BDA17907.JPG BDA17906.JPG BDA17910.JPG BDA17978.JPG BDA17949.JPG BDA18003.JPG BDA17939.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

遠野高校で未来とエネルギーの話

BDA17690_2.jpg

BDA17729.JPG BDA17665.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

【菜の花大地復興プロジェクト】花の時期は終わり、青い種

BDA17555.JPG

地元の方と植えた被災地の菜の花。花の時期は終わり、青い種をつけています。菜の花や雑草の合間で、年齢の違う子供たち数人がわいわいかくれんぼ。ちょうど子供の背丈くらいの菜の花にかくれてはしゃいでいました。夕方の風景、和やかなひとときがありました。

カテゴリー: around Japan | コメントする