サンディエゴ日系人による団体「SDJEN(San Diego Japan Emergency Network)」を
釜石市立図書館へご案内しました。
それにはこんな経緯がありました。
昨年サンディエゴから「応援の手作りタペストリーを作った」という連絡を受けた僕らは、
<
<<その際の新聞記事
サンディエゴ日系人による団体「SDJEN(San Diego Japan Emergency Network)」を
釜石市立図書館へご案内しました。
それにはこんな経緯がありました。
昨年サンディエゴから「応援の手作りタペストリーを作った」という連絡を受けた僕らは、
<
<<その際の新聞記事
陸前高田のがれきの山。
そこにポツリ、ポツリと黄色い花が寄り添って美しく咲いていました。
どこから飛んできたのか、芽を出した野生の菜の花。
こうして山のように積まれたがれきも
かつては誰かの大切なモノだった、思い出がいっぱい詰まった家だった。
がれきに花が咲きました。
昨日からなんと遥々長野から車を走らせて
長野のハワイアンダイニングの「アラニセンロカフェ ティキ」を営むお二人、中澤さん(中)と佐野さん(左)が
支援活動のための支援金を渡しに、ここ釜石へやってきてくれたのです。
軽自動車で走り続けること、ンン時間…。途中わずかな仮眠をとられながらの長い道のり、本当におつかれさまでした。
「ティキ」は、長野駅から徒歩3分の場所にあるハワイアンダイニングカフェ。
「人が集える場所を作りたい」「地元で活躍するアーティストやフラダンサーと地元の人々が楽しむお店を作りたい」という想いを込めて作られたお店なのだそうです。本場ハワイの伝統料理はもちろん南国気分を楽しみながら、人と人が繋がる場作りを行われているとのこと、すばらしいですね。
今日頂いた支援金は、震災から一年となる2012年3月11日に、ティキで昼と夜の二部構成のチャリティイベント【MAHARO】を開催した際のもの。交流を育むフラダンスチームとタヒチアンダンスチーム、ハワイアンバンドがコラボしてショータイム。その売上げの一部を僕らの支援団体にご寄付頂いたのです。→ 当日blogはコチラhttp://ala-nisenrocafetiki.jp/245/
【MAHARO(マハロ)】とはハワイ語で「ありがとう」という感謝のコトバ。
長野から届いたマハロの気持ち、しっかりお預かりして、支援活動のための活動資金として、大切に活用させて頂きたいと思います。ミュージシャンやダンサー皆さん、当日いらして頂いたお客さま皆さん、そしてTikiの皆さん、本当にありがとうございました。
僕らの支援活動の内容は、このブログやツイッター、facebookにて、随時発信して参りますので、ぜひ継続して見て頂けましたらと思います。
お二人は、なんともう夕方には出発しなければならない!!! とのことで、
その後急いで沿岸部を見て頂きました。
町が荒野のようになってしまった沿岸部。
唯一残る建物のコンクリ基礎が、かつて家がそこに並んでいたことを物語ります。
被災した町の真ん中でポツンとがんばる同業のカフェにもお連れしました。オーナーさんは今日も美味しいコーヒーを入れてくれました。
最後には「なかなか長野に住んでいると遠くて来られないけれど、決断して来て本当によかった」と仰って頂きました。
また被害のあった沿岸部に、いらしてください。そしてどうか忘れないでください。
未来の子供たちのために一緒にできること、考えていきたいですね。
僕らも長野へ行く際には、Tikiさんに立ち寄らせて頂きますね!!
その日を楽しみにしています。 心から…MAHARO!!!
【アースデイ東京】アウトドアトークステージで行われた正午のトークイベント、無事終了しました。バイオディーゼルカーのこと、地球一周したこと、そして東北支援活動のこと。ほとんどの方がその場で関心をもち、とびこみで熱心に聞きにきてくれました。すぐに満席になり、立ち見だった方スミマセンでした!皆さんに感謝です!
12時から約1時間のトークステージ。ぶっつけ本番でしたが、未来のエネルギーのこと、天ぷら油を回収して地球を一周したこと、日本一周の話や震災の支援活動等等、アットホームな感じで話すことができました。最後に質問もあり、あっという間に濃い時間が過ぎてしまいました。質疑応答で出た質問は「バイオディーゼル燃料はなぜ日本で普及しないのか」でした。
自宅で使い終わった油をもってきて注いでくれた女の子。こうして廃油をもってきてくれた約20名全員が「捨てる場所に困ってもってきた」ではなく「リサイクルしたいからもってきた」という意識だった。
アースデイ東京が無事終了しました。廃油をペットボトルや瓶に入れてもってきて頂いた皆さん、応援を頂いた皆さんありがとうございました!頂いた廃油は、バイオディーゼルカーでBDFに精製して支援のための燃料に使わせて頂きます。
僕がバイオディーゼルカーで日本一周スタートしたのは09年のアースデイ東京でした。以来3年ぶりの参加でしたが、積極的に声をかけてくれる方が以前に増して非常に多かったです。BDFや車への突っ込んだ質問も多く、自然再生エネルギーへの強い関心の現れを実感しています。
ブース内で販売した支援グッズ「いっしょだよTOHOKUプロジェクト」バッジ。立ち止まって購入してくれた方も予想以上に多く。「ハートマークのデザインもステキ!」というご意見も頂きました。皆さんの想いをのせて、売上げ全額を被災地の福祉施設へ直接手渡ししてきますね。
※アースデー(地球の日)とは4月22日、毎年Earth Dayの期間には世界各地で持続可能な 社会を表現する、自由なイベントやアクションが行われます。東京で行われるアースデイは毎年10万人を越える人々で賑わいます。環境関連のイベントとしては日本最大規模となるそうです。
4月21〜22日に東京代々木で開催され、2日間で11万人の来場者を数えた「アースデイ東京」。僕は3年ぶりにバイオディーゼルカー「バスコファイブ号」を展示参加したが、人々の反応が予想以上だったことに驚いた。ほとんどの人が、天ぷら油で車が動くことや、バイオディーゼル燃料という名をどこかで聞いたことがあるという。しかも年齢性別問わず老若男女が興味をもって声をかけてくれ、3年前とはまったく違う反応だ。エネルギーや環境について、3.11以降人々の意識が大きく変化していることを痛感した2日間だった。
昨日下見に行ってきました。もともとモトクロスを意識して作ったコースなのでアップダウンがあり変化に富んだコースです。原生林だった山の中を自分達で重機などを使って作ったもので、そのレイアウトには感嘆しました。
現在、ビギナーでも走れる様に迂回路も製作中ですので、楽しめるコースになると思います。僕の方で声をかけた参加者で出場表明しているのは5名、検討中が1名です。興味のある方連絡をお待ちしています!
ウエアーメーカーも商品を提供してくださることが決まり、益々盛り上がってきました。このレースにサポートして頂ける方、また商品のサポートしていただける方がいらっしゃったらこちらまでぜひご連絡ください。
昨日山田町役場にうかがい打ち合わせをしてきました。役場ではこのレースにとても好意的で、国道45号線から入る入り口からコースまでの案内板を作ってくれるそうです。
また、地元の建設会社からなにか手伝いたいという申し入れがあり、現在コースの入り口に駐車場を作るため山の一部を切り崩し土砂を運ぶ作業を無償でやってくれています。実際いってみると大型重機とすごいダンプカーが作業中でした。
左の写真の様にこんな原生林の山を佐々木さんは自分で重機を買ってコースを造ったそうです。そうとうな情熱の持ち主。敬服します。
現在、このブログやFBをみて参加申し込みがあったのは6名です。まだ空きがありますのでどしどしご参加ください。