10/20 『西淀川高校 環境教育フェスタ』講演

BDAX1782.JPG

今日は第10回目となる「西淀川高校 環境教育フェスタ」に講演によんで頂きました。
企画するのは西淀川で活動する「エコでつながる西淀川推進協議会」。
子どもと大人、親子で楽しめる環境フェスタです。

真っ先にバイオディーゼルカーを取り囲んだのは子どもたち! 始めは口を開けてぽかーん…自分の手で廃油を注入してもらうと笑顔に…さらにエンジンをかけると笑いの渦が起こった。「なんか焼き肉の匂いがするで〜」「するする〜ほんまや〜!」

BDAX1770.JPG BDAX1772.JPG BDAX1794.JPG BDAX1817.JPG BDAX1751.JPG BDAX1809.JPG

今日は赤ちゃん連れのママ、お孫さんを連れたおじいちゃんおばあちゃんまで、幅広い層の方々が講演に耳を傾けてくれました。世界中で撮影した写真に真剣な眼差しの子どもたち。大きな机に身を乗り出して見入ってくれました。

BDAX1666.JPG BDAX1694.JPG BDAX1689.JPG BDAX1648.JPG

ここ西淀川の「エコでつながる西淀川推進協議会」は、西淀川界隈で様々なジャンルの人々がつながりながらエコ的な活動をしていく協議会。活動の中でもとくに熱いのが廃油回収と菜の花プロジェクト。ここ西淀川では、家庭から出る少ない量の廃油を、自分たちが自ら回収しています。そのステーションの数はなんと50以上! それだけ環境に関心をもって少しでも手と手をつないで行動しようとする人々が多いんですね。

BDAX1581.JPG BDAX1576.JPG

「今こうしている間にも捨てられた一滴の油を集めている人がいる。決して目立つ仕事ではないけれど、その人たちの働きが世の中をよくしていることも知ってほしい。彼らはヒーローなんです」と廃油回収を行う浜田化学の岡野さん(写真上左)。
「そう、ヒーローは自分の中にあるかもしれないね。みんなが自分の中のヒーローに気づいてほしいな」と同じく協議会で西淀川高校の辻先生(写真上右)。こちらの高校では「菜の花プロジェクトも行っています。

BDAX1918.JPG BDAX1888.JPG BDAX1944.JPG BDAX1960.JPG

今日は「廃油キャンドル作り」に「いも掘り」も。こうして楽しみながらエコや環境にふれられるのがいちばんですね。

カテゴリー: japan | コメントする

10/19 西淀川で講演「被災地から学ぶ 私達ができること」

BDAX1453.JPG

被災地での菜の花の作付けは急ピッチで進行中なのですが、
大阪の西淀川での講演のため、急きょ南下してやってきました。

主催は「あおぞら財団」、「エコでつながる西淀川推進協議会」企画の講演です。
あおぞら財団の皆さんとは、2年ほど前の出会いから度々ご縁を頂いています。廃油を回収して液体せっけんを作ったり、菜の花プロジェクト、震災後には岩手県内の支援団体へBDF車を寄贈したりと、廃油や菜の花に関わる活動を積極的に行われています。

今日のテーマは「被災地から学ぶ 私たちができること」。
被災地のこと、支援活動のこと、ボランティアのことをお話させて頂きました。

最後に皆さんと「私たちができること」をシェアしました。
3.11を忘れないこと。それは自分自身の町や未来へ目を向けることに繋がります。

BDAX1448.JPG BDAX1516.JPG BDAX1514.JPG BDAX1517.JPG BDAX1520.JPG BDAX1515.JPG BDAX1520_1.JPG BDAX1522.JPG BDAX1524.JPG BDAX1526.JPG

カテゴリー: japan | コメントする

平泉と菜種油 〜歴史を繋ぐ火を、ナタネ油でともす〜

岩手の世界遺産・平泉中尊寺。本堂で絶やさず灯される「不滅の法灯」の燃料の一部は、じつは地元産の”ナタネ油”なんです。町民有志「平泉なのはな会」が2年前から菜の花を栽培して搾油しています。今年も昨日の22日に奉納されたそうです。

僕がこの活動を知ったのはつい先日。搾油をしている際にたまたま会の千葉さんにお会いできる機会がありました。

「てんぷら油」や「植物油」と言えば、現在手に入るほとんどのものは輸入品が95%以上を占めていて、寂しいことに地場の味を楽しめる油はごくごくわずかです。しかし電気のない時代から地場の植物油は、「食用」に、そして「灯り」をともすためなどに大切に絞られ、使われてきました。

土地それぞれで地元産の植物油が、様々な形で継承の危機を迎えながらも脈々と受け継がれる歴史を、そして人の輪を繋げているのですね。

12092301[1].JPG
(9/23 岩手日々新聞より)

カテゴリー: around Japan | コメントする

ついにナタネの搾油が始まった!

BDA27759.JPG

BDA27712.JPG BDA27717.JPG BDA27729.JPG BDA27731.JPG BDA27737.JPG BDA27749.JPG BDA27756pv.JPG BDA27765.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

小友町の被災農地にすてきな花畑

BDA26341.JPG BDA26336.JPG BDA26358.JPG BDA26359.JPG BDA26347.JPG BDA26378.JPG BDA26367.JPG BDA26385.JPG BDA26327.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

まだまだ続くトーミがけ+若い助っ人

BDA26298.JPG

連日猛暑の中、トーミがけを手伝ってくれるのはNPO法人のねおすのボランティア3人。さすがサウナのようなビニールハウスでも元気に手伝ってくれるこのパワー。うれしい応援です!!このトーミは100年くらい経っているのではという博物館で展示されていてもおかしくない物。物置の奥から引っぱりだしてきて、アーダ、コーダいいながら使い方を模索しているうちに、このトーミがなんとすごいポテンシャルを持っている事に気がつきビックリ。へたな電動のものよりよく仕分けできるのだから2度ビックリ。暑い中手伝ってくれて、ありがとう!!!

BDA26284.JPG BDA26301.JPG BDA26288.JPG BDA26286.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

いよいよ菜種の脱穀

BDA26186.JPG

【菜の花大地復興プロジェクト】快晴。今日は釜石市片岸町の方々と、ビニールハウスでナタネ脱穀。震災前まで兼業農家だった方も多く、お婆ちゃんたちとても手際がいい!ほいさほいさと今日で全脱穀作業を終えました。どれだけ油とれるかね〜と初めての地元産油を皆さん楽しみにしています。

BDA26199.JPG BDA26223.JPG

BDA26244.JPG BDA26231.JPG

気にしていたナタネ水分量。一関の工房地あぶらさんが、わざわざ水分検査機をもって駆けつけてくれました。ありがとうございました。結果は6%以下の低い数値!乾燥度は想像以上の仕上がり!お日様の光でじっくり天日干ししたナタネ、残るはトーミ作業のみ。

BDA26257.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする

鎮魂のキャンドル「夢あかり」

BDA25832_x.jpg

鎮魂のキャンドル「夢あかり」を盆踊りで灯したい、そんな住民の想いに僕らは共感し、全国から集まった約420本のキャンドルを届けさせていただきました。美しく灯った「心・祈・友・結」の4文字を、皆嬉しそうに静かに見つめていた。

BDA25826_x.jpg BDA25841bv.JPG BDA25956.JPG BDA26114_x.jpg
8/16の夕暮れ、岩手県山田町飯岡地区で「こころ繋げて 天に捧げる 盆踊り」会が開かれ、鎮魂のキャンドルを囲んで人々が集まり踊りました。賑やかな音頭が町内に響くにつれ、その輪は次第と大きく賑やかになっていきました。

この地区は津波で大きな被害を受け、住民は散り散りになった。いっぽうで約200戸の仮設住宅が建ち、新たな住民も生まれています。そうした新しい地域の在り方を模索する中、特別な地域行事として新たな一歩となったに違いありません。

こちらの呼びかけでキャンドルを送ってくれた沢山のみなさん、ありがとうございました!

カテゴリー: around Japan | コメントする

8/16 鎮魂の灯りに、虹がかかった!

BDA25713_2.jpg

8月16日。
今夜は山田町、飯岡地区の盆踊りです。

鎮魂のキャンドル「夢あかり」を灯していると…空に虹が!!!
夕暮れの空、雨も降っていないのにこんなにくっきり。

「想いが届いたのかな…」と、地元のお母さん。
しばしみんなで空を見上げていました。

この虹から今夜の盆踊りは始まりました。
その様子はまた追ってUPしますね。

カテゴリー: around Japan | コメントする

Obon

BDA25417.JPG

【お盆】
被災した沿岸、二度目の夏もあっという間に過ぎていきます。昨日と今日の夜はお盆の迎え火を家の前で静かに炊く人々の姿。親戚子供たちが集って花火を楽しむ姿も。夜の道を車で走ると、様々な火が夜を照らしていました。見上げれば山の際まで続く満点の星!今夜は星も輝いています。

BDA25408.JPG BDA25410.JPG

カテゴリー: around Japan | コメントする