5/1 活動リポート(2) 〜大船渡 〜

5/1 活動リポート(2)です
*** 大船渡 ****
CIMG2085.JPG CIMG2083.JPG CIMG2092.JPG CIMG2094.JPG
「大船渡公民館」
昨日も立ち寄った大船渡公民館。
こちらに伺ったところ避難者の7〜8割が敷き布団がない状態だった。毛布を重ねる、もしくはゴザで寝ている現状。冷たくて固い床に毛布だけを敷いて一ヶ月以上も寝ていたら、それは辛かったに違いない。
ということで、敷き布団を急遽手配。協力してくれたのは、北上に住む農家の佐藤さん(写真右下)。いちはやく敷き布団15組を集めてお届けに力を貸してくれた。
全員分は数が足りていなかったので高齢者の方から順に配布してもらうことに。
現在もまだ不足している状態だ。
機転をきかせた佐藤さん、丼ぶりと湯飲みなどももってきて配布したところ、あっという間になくなった。
震災からもう2か月が経とうとしている。「プラスチック容器ではさすがに味気ないから、助かる」「そろそろ仮設住宅へ入る準備のために」とのこと。

カテゴリー: around Japan | コメントする

5/1 活動リポート(1) 〜釜石・大槌〜

廃てんぷら油を燃料に走る「WVOやまの号」
本日のクルー……サチヨさん&一歩さん 昨日に引き続き、2名で被災地を回ります。
物資をご協力頂きました皆さん、ありがとうございました。
**** 釜石 ****
CIMG2072.JPG CIMG2073.JPG
「釜石パンション(釜石市街)」
◎ぽんかん
◎化粧品・日焼け止め
◎スポーツブラ
愛媛県の無茶々園で育てられ、宮古市のフィールドノートさんから頂きいた美味しいぽんかんを、こちらのお母さん方に。
化粧師・一歩さんが用意してきた日焼け止めや化粧品も喜んで頂きました。とくに日焼け止めが大好評!「屋外でのがれきの片付けも多く、日射しが強い。こんなに手が黒くなっちゃって……」と見せてくれました。
.
**** 大槌 ****
CIMG2081.JPG CIMG2080.JPG
CIMG2078.JPG CIMG2074.JPG CIMG2076.JPG
.
←↑「 大槌運動公園前」
毎日開催されている無料バザー。ここは自衛隊のお風呂が設置されていて、各方面避難所から無料バスが往復。皆さんが物資を見に来る場所です。
◎ゴムラバー短靴
◎サランラップ・アルミホイル
◎女性衣料
◎男性用下着(ブリーフ) を支給
ラップ類はもう充足しているように言われるが、「大きいのはあるけれど小さいラップがほしかった」などとのぞいていくほとんどの方がお持ち帰り。
女性用のゴムラバー短靴は飛ぶようになくなり、男性用ブリーフもとても喜ばれました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

5/1 活動リポート(3) 〜釜石市・栗林 〜

5/1活動リポート(3)です。
本日は「栗林→ 釜石→大槌→大船渡」と移動を重ね、
ラストもう一度、シューズを配布するため「栗林」へ向かいました。
**** 釜石市・栗林 ****
CIMG2104.JPG
CIMG2101.JPG CIMG2107.JPG CIMG2109.JPG CIMG2111.JPG
「栗林小学校」にて。
避難者が滞在する体育館にて、シューズを配布。
日中は外出している方も多いので、夕食後の時間に絞って配布することになった。
混雑を避けるために、サイズ別にとりにきてその場で一人一足を選んでもらう。
もう震災から2か月が経つが、シューズや長靴の需要はまだある。
「がれきの山を歩いていて、長靴が破けてしまった。もう一足ほしい」
「まだきちんと足にあったサイズのものがなかった、助かる」
など。がれきの中を歩けば、シューズはすぐに泥だらけになる。
がれきの中を歩くのは危険で注意が必要だ。
釘やガラスなども落ちていて、シューズが切れてしまうこともある。
今日は約130足のシューズを配布。皆さんに喜んで頂きました。
シューズをご協力頂いた皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

5/1 朝のカレー @ 栗林小学校

CIMG2069.JPG CIMG2064.JPG
ここ、栗林小学校へ2回分400食のボンカレーをお届けしたのが4/21のこと。
その後いつメニューになるか聞いてみると、本日の朝ご飯とのことだったので、
朝6:45スタートの朝食タイムに伺いました。
CIMG2063_2.JPG CIMG2061.JPG CIMG2068.JPG CIMG2067.JPG
避難所の朝は早い。
夕食が17〜18時、それからもう20〜21時には就寝、朝5時には皆さん目が覚めている。朝食は6:45から始まる。
子どもたちは「美味しい!!」と元気よくパクパク。とくに今回は朝食だったのでマイルドな味でとても食べやすかったようす。とりわけ「朝しっかり食べて、夜はほどほどに」という食生活の方は、喜んで食べてくれました。
ボンカレーをお送り頂いた大塚食品の皆さん、ありがとうございました。
..
ここ栗林小学校では、白米は自衛隊によって支給され、
おかずはレトルトや缶詰に頼っている。
加えてたまにボランティアの炊き出し隊によっておかずが用意される。
避難所では賞味期限を考慮しながら、その日あるものや届くものをメニューのローテーションとして組まなければならない。そのうえ栄養バランスの問題もある。
食事の担当者も常に頭をフル回転している状態だ。

カテゴリー: around Japan | コメントする