10/17 休耕地を耕耘 ナタネまき @ 陸前高田

BDA18470_2.JPG

【菜の花大地復興プロジェクト】

私たちが進める菜の花の支援プロジェクト。
基本的に津波被害にあった土地を行っていますが、その土地を探す中で、周辺の休耕地も少しづつお話を頂くようになりました。

被災したそのものの土や状態を復興させる目的はもちろんですが、その周辺を活気づけることもまたひとつの支援になるのです。油がとれれば、復興の油としてまた被災地へと還元することができます。
この土地もそうしたご縁を頂き、今日一日で耕耘作業と播種を行うことになりました。

今日、お手伝い頂いたのは「作業所きらり」の伊藤さんと社員さん。
草ぼうぼう状態から、草根をとり、耕耘機で耕していきます。

BDA18482_2.JPG BDA18505.JPG

↑ 軽い草も積もれば…重いぞ! BOXいっぱいにすると、ひとりではもてません。
腰を使う作業ですが、皆さん汗をかきながら一生懸命に作業して頂きました。

↑ 仕上げに、微生物から作った堆肥コスモグリーン(ターコイズブルーの袋)をまいていきます。少しでも気持ちのいい土壌になりますように。

KS0N7706.JPG BDA18537.JPG

↑ 耕耘機で作った幅の大きなウネが、水はけ道&通り道です。
一区画づついつものように丁寧に手で播種しました。

↓ 作業をしていると
「お〜すごいね〜」「きれいになったず、りっぱりっぱ〜」
「なに植えてるの?」  
と地元のおじいちゃんやおばあちゃんが通るたびに声をかけてくれます。

伊藤さんが「お茶っこのんでってや」と声をかけると、ゆるり井戸端話のはじまり。
「がんばってね」とみかんや差し入れをもってきてくださる方もいらっしゃいました。

じつは3月に避難所を回っていたときにお会いした、避難所の長をされている方が近所にいらっしゃって、声をかけてくれたのです。何ヶ月ぶりの再会でしょう!?
懐かしく元気そうなお顔が見られて本当にうれしかったです。

KS0N7714.JPG BDA18497.JPG

沿岸やその内陸の県内では被災前から過疎化が問題となっていました。ここもそんな地域のひとつ。さほど大きくない農地でも、高齢者夫婦だけでは限界があり、ひとつまたひとつと休耕地に変わっていったそうです。

そうした日常的に目にする休耕地ですが、こうして生まれ変わる姿を見たおじいちゃんやおばあちゃんは本当にうれしそうでした。皆がずっと眺めては「りっぱだね〜」と生き生きとした笑顔を見せてくれるのです。

その姿を目に、休耕地が増えても、地域力はきちんと根をはっているのだと感じました。目には見えなくても、土の下で根ははり残っているのです。そしてまだまだできることがある、可能性がある、そう思いました。人の手と道具さえそろえば、こうして一日でこれだけの土地を耕すことができるのです。そして土にふれることはとても楽しいし、命の繋がりを感じることなのですね。

BDA18494.JPG BDA18545.JPG

↑ (左)before   草ぼうぼうだった休耕地が……
↑ (右)after  1日でこんなにきれいなナタネの畑に!

BDA18543.JPG

「作業所 きらり」の皆さん。私たちのプロジェクトを理解し、地域のためにと惜しみなく力を貸して頂きました。本当にありがとうございました、おつかれさまでした。
菜の花が咲く時期に、また皆でお花見しましょう!

カテゴリー: around Japan | コメントする

ボライダーの旅立ち

BDA18339.JPG

ボランティアをしながら東北をバイクで旅していたシュン君。
ひょんなご縁から2〜3日の予定が、10日間以上僕らの活動を手伝ってくれました。優しくてとても頼りになるボライダー(!?)です。

今晩は栗ごはんの予定だったのにな〜。一緒に食べられなくて残念(笑)
雨もまだ続いているので運転気をつけて。

本当にありがとう。うん、また会おう!

カテゴリー: around Japan | コメントする

10/14 さらに農地でナタネまき @ 陸前高田

BDA18328.JPG

じつは数日前、陸前高田のMAIYAでナタネをまいていると、
ある若いお二人が声をかけてくれ、ナタネをまく土地を紹介してくださるという。

それがこちらの土地。以前までは畑として使われていたそうですが
最近は休耕地として利用はしていないとのこと。

私たちが進める「菜の花大地復興プロジェクト」は、基本的には津波をかぶった被災地を目的としているけれど、少しでもこういったお申し出があれば、多くの土地に菜の花を植えて、土づくり、心和む景観づくりを。そして油が絞れれば「復興の油」として地元へ還元したいと思っています。

その想いに共感して頂いた、大船渡で菜の花を一緒にまいた「寺町桜を守る会」の山下さん、そして地元の「作業所 きらり」さんにありがたいご協力を頂き、今日は約0.6反を耕耘。協力な地元の助っ人たち。こんな心強いことはありません!

BDA18323.JPG BDA18296.JPG

休耕地だから石はさほどないだろうと思っていたけれど、土中には思ったよりも石が隠れていました。耕耘機を走らせることができない場所は、手作業で耕しました。

耕した後は「岩手コンポスト」さんからご協力頂いた有機堆肥「コスモグリーン」を混ぜ込み。なるべく化学肥料は入れずに、有機肥料で育てていきます。

BDA18319.JPG KS0N7662.JPG

作業はまさに時間とのたたかい! 最近は暗くなるのがめっきり早くなりました。
急いで耕して、種をまいて、覆土。
明日からは雨の予報なので、今日どうしても種をまいてしまいたい。
リミットギリギリまで皆で作業を続けました。

農業は自然の中で、自然とともに行うもの。
お天気とじょうずにつきあわなければなりません。
避けられない自然の摂理によって、豊作にも不作にもなるという当たり前のことを、改めて実感しました。

BDA18315.JPG KS0N7665.JPGのサムネール画像

皆さん今日もありがとうございました! おつかれさまでした。

カテゴリー: around Japan | コメントする

有機堆肥を積み込み

BDA18151.JPG

私たちが進める支援「菜の花 大地復興プロジェクト」

その堆肥をご協力頂いているのが「岩手コンポスト(株)」さんのコスモグリーン。
このターコイズブルーの袋がその堆肥です。
微生物で発酵させた完熟肥料で、土壌と人に優しい有機肥料です。

BDA18305.JPG

さぁ、大地が少しでもいい状態になりますように!
積み込んで行ってきます。


カテゴリー: around Japan | コメントする

ありがとう稲刈り @ しょうちゃん自然農園

BDA18234.JPG

車窓から美しい黄金の絨毯が見られる季節になりました。
エンジンをとめれば「シャララ、シャララ」と稲がゆれる優しい音がそっと聞こえてきます。

長らく僕らの食事と宿を提供し
後方支援を行ってくれていた「しょうちゃんのやえはた自然農園」でも
稲刈りシーズン最盛期!

僕らも春に田植えをお手伝いさせて頂いたので
この季節をとても楽しみにしていました。

さらに少しでも戦力になるべくお伺い……のはずが、
こちらも支援プロジェクトでばたばたしていたためタイミングわずかに遅く。
逆に、僕らの刈る分を一区画とっておいてくれたのです(笑)

BDA18232.JPG BDA18190_2.JPG

しょうちゃん(上左)にいちばんスムーズな刈り方、結び方を教えてもらいました。

「トラクターだとわからないんだけどね、しゃがむと……ほらカエル! 虫さんもたくさんいるし、土の香りもするでしょう」としょうちゃん。

本当にそうですね。大地の香り、風の音に触れていると
” 雑草も虫もみんなともだち ” 共に生きているのだと実感がわいてきます。

今日は支援初期の頃に皆勤でお手伝いしてくれていた道原さんも(下右)。
帽子がよく似合ってますね〜!

BDA18210.JPG BDA18240.JPG BDA18198.JPG BDA18255.JPG

刈り取った稲の束をもつと、シャラシャラと音が聞こえてきます。
モミの中に隠れたお米ひと粒ごとの重みが、手にしっかり伝わってきます。

BDA18265.JPG BDA18284_2.JPG

僕らが支援を始めた震災直後は、まだレストランもスーパーもあいていませんでした。
こうして皆の手で丹精こめて作られたお米で、毎日のようにお弁当のおにぎりと夕食を作ってもらい、それを糧に僕らは支援を続けることができたのです。
そのあたたかい味は、決して忘れません。

BDA18288.JPG

しょうちゃんファミリーの皆さん、支えてくれている皆さん
本当にありがとうございます!

カテゴリー: around Japan | コメントする

東和町商店街で「町かど美術館2011」やってます!

BDA18128.JPG

僕らが震災時に滞在していた町。
そして今でも後方支援を行ってくれている花巻市東和町の “土沢商店街” では
商店街の中で「町かど美術館2011」が開催中!

一見、普通に見えるお店も、中へ入ると……おもしろいから、なんだこりゃ〜まで
様々な芸術作品が驚かせてくれます。

110人の芸術家が、店舗内や空き家の71会場で展示中のアート
今年のテーマは「まちはジャングル」。

お店の中央に置かれた作品もあれば、最終日に完成する絵画もあるそうです。

BDA18126.JPG BDA18127.JPG

何といっても、確かに人々が暮らす街にふれながら奇想天外なアートを楽しめる
その意外性のような、ミスマッチの中に絶妙な融合性があるような
発想を覆してくれるワクワク感がたまりませんね。

今までお世話になっていた土沢の街。今まで知らなかった
「もう一歩踏み込んだ商店街ライフ」を見られたのもいい経験でした。

BDA18136.JPG BDA18138.JPG

支援の途中にここ花巻を通られる方も多いかと思います。
宿も温泉もいい、そして商店街の方もとても温かく迎えてくれる町です。
ぜひ立ち寄ってみてください!

【東和町土沢商店街 まちかど美術館】
11/6まで開催/午前9〜日没まで/入場無料

カテゴリー: around Japan | コメントする

10/13 農地を探して

DSC_4066.JPG DSC_4059.JPG

「菜の花 大地復興プロジェクト」
ナタネをまくシーズンのぎりぎりとなりましたが
農地さがしとお伺いは、まだ続いています。  

Never give up!!

カテゴリー: around Japan | コメントする

10/12 満月の夜に

BDA18031_2.JPG

満月の今宵、皆で祈りを捧げました。

カテゴリー: around Japan | コメントする

10/11 大船渡の菜の花はどうなった?

BDA18016.JPG

「菜の花 大地復興プロジェクト」
ここ大船渡の長安寺近くの河川敷で「寺町桜を育てる会」の皆さんと
10/1に行ったナタネまき → ブログはコチラ

あれから10日。2回目の観察です。さてさて、芽はどうなったか…..

うん、元気よく育っていますね! ヨカッタ〜。

KS0N7645.JPG

河川敷の石と草だらけの場所にも、まいて実験してみました。

見るとこうして、石の間、草の間から顔を出して、しっかりと根を張ろうとしていました。感激です。ガンバレナタネちゃん!


カテゴリー: around Japan | コメントする

10/10 陸前高田 被災農地にナタネまき

BDA17837.JPG

【菜の花 大地復興プロジェクト】
こちらの土地は、陸前高田で被災した農地です。
ここに菜の花を植えて大地を復興するお手伝いをするために
草刈り、耕耘、がれき撤去を行ってきました。

今日はいよいよ待ちにまったナタネまきです。
土地のご主人Uさんにもお手伝い頂きました。

「はいはい、丈夫に育ってくださいよ」と声をかけながら
小さなナタネを丁寧にばらまいていくUさん。

「はじめはね、この土地はもうダメかと思った。それでもこうして立派にしてくだすって、本当にうれしいです。到底、自分たちの力では(草刈り、がれき撤去から耕耘まで)手がまわりませんから。春に菜の花が咲いたらご近所さんとお花見ができますね」
と笑顔を見せてくださいました。

この周辺一帯は完全に海水の下になった場所。
しかしこちらのお宅は海水がたまる地形にあったため水流の勢いは弱く、家の形は残ったのです(周辺は数キロにわたって、家ごとものすごい力で流されている区域です)。

しかし1階部分は完全に浸水。今も改築工事が続けられていますが、畑や田んぼまではまったく手が届きません。

中には被災をうけ、「もう農地は田畑としては活用しない」と決めた方もいらっしゃいますが、いっぽうでいつかは復旧したい、できるかもしれない、と思っておられる方もいらっしゃいます。地元の方と会話をし希望を伺いながら、こうして少しお手伝いすることで、また来年の春から作物を育てることが可能になる土地もたくさんあるのです。

KS0N7459.JPG KS0N7470.JPG

BDA17807.JPG

今日も時間と追いかけっこをしつつ、ナタネまきは無事に終了。

さぁ、元気よく育っておくれよ!
今後も発育状況の確認、土壌の調査を続けていきます。

カテゴリー: around Japan | コメントする