アーカイブ
最近の投稿
- 12/13 ボランティア作業 HPと調布の皆さん
- Facebook をご覧ください!
- 北上北中学校で講演
- 今年最後の菜種まきです!
- おおさき産業フェアに参加
- 被災地に復興のナタネが実った! ナタネ刈りボランティア大募集!
- なかなかブログアップできませんが…
- 東北被災地 命日のボランティア旅 〜 参加者特別募集 〜
- 月命日(3.11から1年10か月)
- 獣害対策に超音波実験
- 松ぼっくりロード作り
- フューチャーセッション
- 2013年! 新年おめでとうございます
- 氷点下の中、瓦礫仕分け作業は続いています
- バスコファイブはホワイトクリスマス状態
- 鵜!はまなす商店街、NOW!!
- 雪に埋もれた菜の花、NOW?!
- サンタがやってきた
- アメリカホームステイ体験に出発
- 市立図書館にクリスマスツリー再び
- 唐丹町仮設にチューリップの球根お届け
- 陸前高田に植えた菜の花
- 知事と意見交換
- ありがとうコンサートVol.2」の動画アップ
- ありがとうコンサート in 大槌
- 狩猟解禁・・ここにも
- タイヤ交換しました!
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー その3
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー その2
- 被災地のエコツーリズム体験ツアー
- イギリスからの訪問
- 菜の花、大丈夫かな
- 被災地ツアーで菜の花のボランティア
- 竹駒マイヤ周辺の菜の花 <11/09
- 小友の菜の花の様子 <11/09
- 菜種まき in 陸前高田市 森の前にて
- 夜は陸高で食事、そしてライダーは東京へ
- 陸前高田に 菜の花の花壇 完成!
- 菜の花、順調に成長中!
- 環境学習講座 in 盛岡
- 「おおさき産業フェア2012」2日目
- 宮城県の「おおさき産業フェア2012」
- 花壇で作った菜の花からできた菜種油をお渡ししました!
- 菜種まき&収穫のお祝い〜獲れた菜種油を使って天ぷら〜
- 国道45号線片岸菜の花ロード
- 片岸町の花壇に2年目の菜種播き!
- 『Nonベクレル食堂』
- あおぞら財団の皆さんありがとう See you !!
- 10/21 講演@尼崎市立成良中学校
- at Twilight , On the ROAD……
- 10/20 『西淀川高校 環境教育フェスタ』講演
- 10/19 西淀川で講演「被災地から学ぶ 私達ができること」
- 平泉と菜種油 〜歴史を繋ぐ火を、ナタネ油でともす〜
- ついにナタネの搾油が始まった!
- 小友町の被災農地にすてきな花畑
- まだまだ続くトーミがけ+若い助っ人
- いよいよ菜種の脱穀
- 鎮魂のキャンドル「夢あかり」
- 8/16 鎮魂の灯りに、虹がかかった!
- Obon
- 釜石はまゆりオープンウォータースイム大成功!
- 【たはらエコフェスタ2012】vol.2
- 【たはらエコフェスタ2012】へ!
- 旅の途中でみつけた素敵なガーデン&エクステリア
- エコフェスタへ・・
- 嬉しいタイヤのサポート From ダンロップ
- 菜の花刈り最終段階・・・の一歩手前
- 矢作の菜の花刈り
- 陸前高田の菜の花 in 滝の里地区
- 雨の中の刈り取り作業
- 「JAおおふなと」ビニールハウスのご協力
- 45号線にフラワーロード復活
- いよいよ菜の花の刈り入れ!
- おおつちありがとうロックフェスティバル
- ビニールハウスはサウナ?!
- 竹の切り出し作業
- 山田町「菜の花」刈り取り
- 海岸清掃
- 遠野高校で未来とエネルギーの話
- 【菜の花大地復興プロジェクト】花の時期は終わり、青い種
- 「みんなの願い戸倉小中学校早期再開」
- 「つながり・ぬくもりプロジェクト」南三陸会議
- 南三陸の「津の宮荘」
- 「釜石はまゆりオープンウォータースイム」打合せ中!
- 山田町に植えた菜の花満開!
- 陸前高田(竹駒)塩害農地の復興菜の花満開!
- 陸前高田(滝の里)の菜の花、満開!
- 陸前高田(矢作)の菜の花も満開!
- 大船渡に咲いた菜の花!
- 「ウポポ」はいつも、ここにある 〜ありがとう、そして門出〜
- 東北だからできる古くて新しいこれからの生き方
- 岩手県釜石沿岸部_菜の花満開!
- 菜の花満開!! in 山田町_町道花壇
- 宮城県千田清掃さんよりBDF協力
- 仮設住宅「アロマでリラックス」の会 2日目
- 仮設団地でアロマ会 〜みんなでリラックス〜
- 仮設住宅「アロマでリラックス」の会 1日目
- 5/16 アロマ体験会 参加者募集!@釜石市仮設
- 5/15 アロマ体験会 参加者募集!@大槌町仮設
- 5/10 菜の花が満開!@陸前高田
最近のコメント
メタ情報
吹雪で前が見えない!
カテゴリー: around Japan コメントする
久しぶりの再会
バイオディーゼルカーで地球一周(2007〜2008年)をした際に協力していただいた方々に久しぶりに再会して楽しいランチ。左から近畿環境保全の西村忠浩さん、西村篤さん、油藤商事の青山さん。後ろにはバイオディーゼル100%で走るランクル2台が並んだ。
相変わらず皆さん活発に動かれていてさすがですね。またお会いできる日を楽しみにしています!
カテゴリー: around Japan コメントする
3.11 つなげよう東北へ ひこね
「3.11を忘れない、東北へ想いを届けたい」日本全国の人々がそう願って動き始めているようだ。
滋賀県彦根市でも、震災から1年となる3月11日に追悼のイベント「3.11 つなげよう東北へ ひこね」を開催する。この町の人々がつながり、そして被災地をつなげてメッセージを届けようというイベントで、1月31日はその2回目となる実行委員会ミーティングが行われた。
当日は鎮魂の想いを込めて3万灯のキャンドルが灯されるほか様々な企画を考案中。市民団体、企業、個人など約50名以上が集まり、夜遅くまで打合せが続いていた。
ミーティングでは大きく3つの班に分担。このグループではメイン会場である護国神社でのイベントについて話し合われた。それぞれの得意分野を活かした、子どもから大人まで誰でも参加できる内容を検討。
カテゴリー: around Japan コメントする
豊郷小学校訪問
今日は滋賀県の豊郷小学校へ。小学五年生56名と先生方へ向けてスライドトークショーです。滋賀県でもこんなに雪が降ったんですね。校庭も真っ白な景色でした。
3〜4時限目にかけて「世界と未来のエネルギー/天ぷら油で地球一周したこと/被災地での支援と今の現状」などをトーク。みんなメモをとりながら、集中して聞いてくれました。
「質問ある子はいるかな!?」と聞いても、みんなちょっぴりシャイなのかな、手があがりませんでした。でも休み時間や講演の後になるとフレンドリーに直接質問しに来てくれました。
「1リッター何キロ走るんですか?」
「どんな匂いがするの?」
「どこの国がいちばんよかった?」などなど。キラキラした眼でこちらを覗き込んできます。
パソコン画面をみたり、BDFの匂いを実際にかいでみたり。時間が経つと慣れてくれたのか、自然と積極的に話しかけてくれるようになりました。みんなが家からもってきた廃油を直接注入してもらいましたが「入れたい人?」と聞くと「ハイハイハ〜イ!」と元気よく手があがりました。
エンジンをかけると「なんかおもしろい匂いがする〜!」「食べ物の匂いがする」とのこと。そうなんです。天ぷらや揚げ物の香りがするでしょう!?
「震災後、何かしていることはありますか?」という問いに、みんな声をそろえて答えてくれたのは「せつで〜ん(節電)!」。
具体的には「コンセントをぬく」「電気を消す」「いらない電気はつけない」など。”もったいない” という気持ちや遠くの人々をイメージをもって想うこと。とても大切ですね。
「被災地には、みんなと同じ年だったり、同じ小学生の子たちもいる。そして犠牲になった子もいるんだ。校舎が流されて、今も仮設の校舎で勉強していたり、お友達と離ればなれにならなければならない子もいるんだ」とみんなの眼を見て語ると、それまでワイワイと話していたみんなが黙った。そう、それは遠くの地方の出来事なんかじゃなくて、みんなと同じ子供たちが紛れもなく体験したこと。
みんなから「被災地の同じ小学生、支援直後にどうやって逃げたのかな?」「逃げる時に学校にいて逃げたのかな?」「授業はちゃんと進められているのかな」という声が返ってきました。そして「これからも大変だけど頑張ってほしい」というメッセージも。
今日みなさんから頂いた廃油は、支援のための大切な燃料にさせて頂きますね。そしてみんなの気持ちの分まで、支援に走ってきます。ありがとう、また会おう!
カテゴリー: around Japan コメントする
復活したお菓子のまるきんさん
こちら野田村の「お菓子のまるきん」さんです。
カウンターで迎えてくれたのは看板娘のお菓子職人、ココロさん。
店内には美味しそうなお菓子がずら〜り。
和菓子も洋菓子も、どれも美味しそうでどれを買おうか迷ってしまいます。
こちらまるきんさんも津波で被災したお店。上左の写真、矢印の白い線の部分まで水に浸かったそうです。当時は1階部分が浸水し、あたりは瓦礫の山。それをボランティアさんと共に撤去し、そのわずか2か月後の5月28日に再オープンしたのです。
休憩スペースでコーヒーを頂きながら純生ロールをパクリ。手から自然とホロリと落ちてしまいそうなほど、ふわっふわでとても美味しかったです。まるきんさんのお菓子は村の味。そのお菓子の復活に村の方からボランティアさんまでたくさんの方が勇気づけられたに違いありません。
壁には3.11の頃や、オープンまでの歩みが写真で展示されていました。今は村内の瓦礫も撤去され、当時の様子はこんなきれいなお店からは想像できません。でも実際にお店に足を運び、この場所であの頃にあった事実をこうして写真で見るということは非常に貴重なことです。
今日ご案内いただいた小田さん、ココロさん、まるきんさん、皆さん、ありがとうございました。まだまだ今年こそふんばらなければならない年ですが、いつも応援しています。また野田村へ来て皆さんにお会いできる日を楽しみにしています!
カテゴリー: around Japan コメントする
十府ヶ浦海岸と防潮堤
野田村を代表する景勝地。紫色の小豆砂がゆるやかな弧を描く十府ヶ浦海岸。
3.5kmにわたって続く美しい砂浜です。
この7.8mの防潮堤を乗り越えて、津波は町を襲いました。ここにある防潮堤は比較的最近できたものだそうでこうして残りましたが、もう少し先へ行けば倒壊してしまっています。
砂浜には相当な重量のテトラポッドが、強力な津波に動かされたのでしょう
場所によっていくつかが散在していました。
そしてこの防潮堤の左側。今は荒野のようになっていますが、防潮堤のすぐ背後にびっしりと約11.2haの黒松林が生えていたそうです。今かろうじて残った松はほんの数えられるほど。ほとんどが流されてしまいました。
かつて内陸から海を見れば、この松林があったため海が見られなかったとか。
しかし今では、海を見通すことができてしまいます。
こうして倒れてしまった大量の黒松。それを村内で利活用するそうです。
何に使うかというと……じつは野田の名産品「のだ塩」。
じつは、津波で村の名産「のだ塩」工房も流出。道の駅から「のだ塩」が消えてしまいました。しかし現在新工房建設中。しかも海水をバーナーで煮詰める従来法でなく、薪で煮詰める昔ながらの塩づくりをするそう。燃料は化石燃料に頼らず津波による倒木を再利用というわけです。塩は手間ひまをかけてじっくりと煮詰めていくと、とても奥深い味になるそうです。すばらしいですね。「のだ塩」復活も楽しみです!
カテゴリー: around Japan コメントする